長打率

野球と算数

長打を打つ打者は優秀?

長打率に関係する数式等

どれだけ先の塁に進むヒットを打ったかを表す「長打率」

野球において、打者が打つヒットには「単打(シングルヒット)・二塁打・三塁打・本塁打(ホームラン)」の4種類があります。ですが打率では、シングルヒットもホームランも「ヒット1本」とカウントされます。よくよく考えると、これって不公平じゃないですか?シングルヒットよりも、二塁打・三塁打と、より先の塁に進んだヒットを評価した方が、より選手の能力値がはっきりします。特にホームランは、即得点につながりますから、その評価をしないとホームランバッターが可哀そうというものです。・・・・。ということで算出する指標に「長打率」があります。

この「長打率」とは、どのような指標で、どのようにして算出するのでしょうか?

 

長打率(SLG:Slugging percentage)の求め方

長打率の計算方法は、打率ほど知られていないのが実情です。今回は、長打率とはどのような指標なのか、どのような計算式なのかを調べてみました。

長打率とは「1本のヒットでどれだけ先の塁に進めたか」を示した計算です。野球は3つのベースを回り、本塁に到達した時点で得点となります。そのため、単打より二塁打⇒三塁打⇒本塁打と、先の塁に進めるほど効率が良いといえます。その長打を評価したのが「長打率」です。長打率は以下の計算方法で求めます。

※分子の部分は「塁打」と呼ばれる記録であり、「長打率=塁打/打数」と表すこともできます。

 

打率と長打力の比較

長打率は先の塁に到達するほど、高くなります。長打率の特徴をとして、以下にある2人の打者成績を比べてみます。

 

打者①:100打数39安打、ただし安打は全て単打(シングルヒット)。

  • 打率=39/100=.390
  • 長打率=(39+0×2+0×3+0×4)/100=.390

 

打者②:100打数10安打、ただし10安打は全て本塁打。

  • 打率=10/100=.100
  • 長打率=(0+0×2+0×3+10×4)/100=.400

 

長打率の特徴を解り易くするため、少々極端な例にしてみました。打者①と打者②を比較すると、打率は「.390」と「.100」ですから3.9倍。「イチローと投手の打率」くらい差があります。しかし打者②のヒットは全て「4つ進塁できるヒット=本塁打」のため、長打率は打者①を上回ります。

このように長打率によって、1本のヒットでどれだけ先の塁に進めるかが計れるようになりました。

 

まとめ

野球において、二塁打・三塁打も「長打」の部類に入ります。その二塁打・三塁打を計算に含めることにより、より詳細に長打を評価できるようになりました。今後は「最多安打」「本塁打王」だけでなく「二塁打王・三塁打王」も、より評価される時代が来ることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました